キッチンの配列は、代表的なところで大きく分けて4パターンあります。また形状と配置、機能で使い勝手が大きく変わってきます。

I型キッチン
I型(アイがた)キッチンはコンロ・シンク・作業台が一列に並び、上から見るとアルファベットの「I(アイ)」の形と似ているから、I型キッチンと呼ばれ、一番オーソドックスな形です。壁付か、リビングに向けるか(対面キッチン)で、使い勝手も雰囲気も変わります。
メリット
・キッチンの面積がコンパクトにまとまり、狭小住宅でも採用しやすい。
・シンクとコンロの間の調理スペースを広げることで作業効率を上げられる。
デメリット
・調理スペースを広げすぎるとシンクからコンロまでの移動距離が遠く不便。
・調理中は平行移動しかできないので動線が混み合い、複数人だと使いにくい。
配置で変わる呼び名
ぐるりと動きやすいアイランド型
キッチンが壁に接することなく島のように独立したレイアウト。フラットで大きめにするとみんなで囲めるセンターキッチンとなります。一般的なサイズに多いペニンシュラ型
キッチンセットの一部が壁から半島のように突き出した対面式レイアウト。キッチンを挟んで家族とのコミュニケーションを楽しめるセミオープンキッチン。
II型キッチン
コンロとシンクが2列に分かれ、上から見たときに、「I」が並んで「II」の形に見えることからII型(2型・にがた)もしくはセパレート型キッチンと呼ばれています。シンクとコンロを別の「I」列に配置することで、例えば、シンクはリビングに向けて家族の様子がすぐわかるように、コンロはお掃除の利便性を考えて壁付にといった設置が可能です。
メリット
・シンク・コンロ・冷蔵庫の配置を三角することで、作業効率が良くなる。
・作業スペースを広くとりやすい。
・火や熱い鍋などを生活スペースから、できるだけ離すことができる。
デメリット
・鍋などコンロから平行にシンクへ、またその逆も移動できずに床を汚す場合もある。
・コンロで調理中は、リビングの様子が見えない。

L型キッチン
コンロとシンクが90度に向かい合いLの字につながっているので、L型(エルがた)キッチンと呼びます。全てを壁沿いに設置することも、L型の一部のみを壁沿いに設置することも、どちらでも可能。
メリット
・コンロとシンクの行き来がしやすい。
・作業スペースの広さが確保しやすい。
デメリット
・L字の角になった部分は奥行きがあるため、デッドスペースになりがち。
・I型と比べると高額になる場合がある。
コの字型/U型キッチン
コンロとシンクにキッチンの中心を囲まれカタカナの「コ」の字、またアルファベットの「U」の字につながっていることからU型(ユーがた)キッチンと呼ばれています。調理スペースが広く、料理好きの方にはとても便利ですが、広いスペースが必要となるので海外には多くてもあまり日本の一般家庭では見かけることはありません。
メリット
・まるでお店の厨房のように広々とした調理スペースを確保。
デメリット
・ダイニングスペースを確保できる広いスペースが必要。
結果的にII型キッチンが作業する広さも確保できて収納も多いのでオススメです。また次の図のようにリビング側にコンロも、シンクもまとめると家族の様子も見えて、コミュニケーションもとりやすくなります。
